猫を家に迎えるとき、意外と迷うのが「トイレ選び」。
私もお迎え準備をしていたときに、「ノーマルトイレ」「システムトイレ」「自動トイレ」…どれがいいの?と悩みました。
結論から言うと、猫の性格と飼い主のライフスタイルに合わせたトイレ選びが正解!
この記事では、実際にそれぞれを比較検討した私の体験をもとに、各トイレの特徴・メリットデメリットをわかりやすくまとめます。
初めて猫を飼う方や、トイレ選びで悩んでいる方の参考になれば嬉しいです!
猫のトイレは3種類!それぞれの特徴を簡単に比較
タイプ | 特徴 |
---|---|
ノーマルトイレ | シンプルな箱型+猫砂 |
システムトイレ | 2層式+専用シートでにおい対策 |
自動トイレ | 電動で排泄物を自動処理 |
結論:ライフスタイルと猫の性格で選ぶのが正解!
ノーマルトイレの特徴とメリット・デメリット
特徴
猫砂を入れて使う、最もベーシックなタイプ。
メリット
- 本体価格が安い
- 砂の種類が豊富で、猫の好みに合わせやすい
- トラブルが少なく、故障の心配もなし
デメリット
- 毎日こまめな掃除が必要
- におい対策が難しい
- 砂が飛び散りやすい
- 採尿がしにくい
システムトイレの特徴とメリット・デメリット
特徴
専用砂とシートを使い、尿と便を分離する設計。
メリット
- 尿は下のシートに吸収されるので、においが出にくい
- 便を取るだけで、掃除は週1〜2回でOK
- 砂が飛び散りにくい設計が多い
- 採尿がしやすい
デメリット
- シートや専用砂がランニングコストになる
- 猫によっては慣れるまで時間がかかる
- 砂の種類を変えられない
自動トイレの特徴とメリット・デメリット
特徴
猫が排泄したあとに、自動で掃除するハイテクトイレ。
メリット
- 掃除の手間がほぼゼロ
- 常に清潔な状態を保てる
- 多頭飼いにも向いている
デメリット
- 本体価格が高額(3〜10万円以上)
- 動作音が気になる猫もいる
- 電源・スペースが必要
結局どれが正解?ライフスタイル別おすすめ
ライフスタイル | おすすめトイレ |
---|---|
掃除が苦じゃない・コスパ重視 | ノーマルトイレ |
忙しい・におい対策重視 | システムトイレ |
できるだけ掃除したくない | 自動トイレ |
まとめ
我が家の場合は
- 自分でできうるお世話をしてあげたかった
- お迎えしたショップさんの猫砂となるべく同じ環境でお迎えしてあげたかった
- お手入れを考えた時、システムトイレは意外と手間がかかるのでは?と思った
- お手入れの手間が少ない→掃除の頻度が下がることで、匂いなど逆に猫が気にしてしまうのではとおもった
- 自動トイレはオレオが使わなかった時に「まぁいいか」と言えるような値段ではなかった
というところから、ノーマルトイレを選びました。
猫のトイレ選びに「これが絶対!」という正解はありません。
大切なのは、猫ちゃんが快適に使えて、飼い主さんも無理なく管理できるか。
それぞれのメリット・デメリットをしっかり理解して、自分たちに合ったトイレを選んでくださいね。
コメント